2016年05月19日
里山deお茶会デビュー!!
5月14日(土)はお茶摘み日和♪
里山しごと全4回シリーズの1回目「里山deお茶会デビュー」を行いました!!
実は遊木の森はらっぱ部には茶畑があるんです。
そこで、お茶摘みからお茶揉み、お茶会まで、自分でつくって味わう体験を楽しみました。
早速、お茶摘み~と行きたいところですが、
まずはどれがお茶の葉で、どれが他の草なのか見分けながら、
茶畑をキレイにしてもらいました。
お茶博士から、見分けるコツを伝授された子ども達。

「お茶の葉と間違えずに草を取れるかな?」
その後、待ちに待ったお茶摘みです!
「一芯二葉で上手に摘めるかな?」

もうお茶の葉がどれか見分けられるよ。
今度は自分たちが摘んだお茶の葉をお茶にしよう!!
まずはお茶の葉を蒸して…
「摘んだ時の匂いと蒸した時の匂いは変わったかな?」

そして、お茶の葉もみもみ♪

「色、形、手触りはどうかな?」

完成したお茶は急須に入れて、さぁ!飲んでみよう!!
「自分で作ったお茶は最高~!!!」

最後に美味しくいただいたお茶に感謝をし、また来年お茶が飲めますように!!
お茶の木に「ありがとう」の堆肥をあげました。

お茶をつくるのってこんなに大変なんだね。
お茶畑もキレイにしないと美味しいお茶はできないんだね。
急須で入れるお茶もペットボトルのお茶も、出来上がるまでにはいろんな人が関わってできてるんだね。
おうちに帰ってお茶を飲んだとき、今日摘んだお茶の葉の色や形、匂いや手触りを思い出してほしいなぁ。
お茶の香りとともに、お茶畑の風景が目の前に広がるといいなぁ。
今まで見えなかったお茶の姿が見えてきた、そんな一日になりました。
里山しごと全4回シリーズの1回目「里山deお茶会デビュー」を行いました!!
実は遊木の森はらっぱ部には茶畑があるんです。
そこで、お茶摘みからお茶揉み、お茶会まで、自分でつくって味わう体験を楽しみました。
早速、お茶摘み~と行きたいところですが、
まずはどれがお茶の葉で、どれが他の草なのか見分けながら、
茶畑をキレイにしてもらいました。
お茶博士から、見分けるコツを伝授された子ども達。

「お茶の葉と間違えずに草を取れるかな?」
その後、待ちに待ったお茶摘みです!
「一芯二葉で上手に摘めるかな?」

もうお茶の葉がどれか見分けられるよ。
今度は自分たちが摘んだお茶の葉をお茶にしよう!!
まずはお茶の葉を蒸して…
「摘んだ時の匂いと蒸した時の匂いは変わったかな?」

そして、お茶の葉もみもみ♪

「色、形、手触りはどうかな?」

完成したお茶は急須に入れて、さぁ!飲んでみよう!!
「自分で作ったお茶は最高~!!!」

最後に美味しくいただいたお茶に感謝をし、また来年お茶が飲めますように!!
お茶の木に「ありがとう」の堆肥をあげました。

お茶をつくるのってこんなに大変なんだね。
お茶畑もキレイにしないと美味しいお茶はできないんだね。
急須で入れるお茶もペットボトルのお茶も、出来上がるまでにはいろんな人が関わってできてるんだね。
おうちに帰ってお茶を飲んだとき、今日摘んだお茶の葉の色や形、匂いや手触りを思い出してほしいなぁ。
お茶の香りとともに、お茶畑の風景が目の前に広がるといいなぁ。
今まで見えなかったお茶の姿が見えてきた、そんな一日になりました。