2019年10月11日

栗拾いのマナー

こんにちは。秋真っ盛りです。

最近に始まったことではありませんが、
栗拾いに訪れる大人のマナーが悪く、困っています。
栗を好きなだけ拾って食べたい方は、どうぞ有料の栗園に行ってください。

幼稚園や小学校の子どもたちには、
「栗は一人1個ずつだよ。ほかのお友達や動物たちにとっておいてあげてね」と
みんなで分け合うことを伝えています。

それなのに、大人たちは
「栗は手におさまる分だけ。みんなで分け合おう。」
という表示を見て見ぬふりして、袋を持っていっぱい拾っていきます。
中には、棒で叩いて落とそうとしたり。

スタッフが声をかけると、
「私の自由を奪うのか!」と食ってかかる人も。

大人の姿を子どもが見ています。
マナーを守り、お互いに尊重しあえる環境学習の場にしたいです。

どうぞご協力をお願いいたします。

  


Posted byちかりん and ふじat 11:14 Comments(0) 環境教育

2017年04月10日

野あそび会ありがとう

きのうは、ピーカンのお天気はなかったけれど、
いろんな花が出迎えてくれました。



桜も満開♪
葉っぱも足元も、花びらで水玉模様になりました。

お客さんは少なかったけれど、参加してくれた子は大満足♪

みんなで草笛にチャレンジ!

タンポポでブー♪
草でピー♪

いろんな音が響きます。

ここでは四つ葉さがし。


探していたら、大発見!
開く前のクローバの葉っぱ!
ちゃんとたたまってるんだよ。知らなかった!
どんなふうに?

それは、自分で探してみてね。

花も葉っぱもこれからどんどん開きますよ~。




  


Posted byちかりん and ふじat 20:42 Comments(0) 環境教育サポクラ活動

2017年04月09日

野あそひ会やりますよ~

お日さまは顔を隠していますが、
タンポポは開いてますよ。
桜も満開です!

野あそび会やりますよ~!!
草笛に、ペンダントづくりに、草花ぬりえ。
春の自然あそびが楽しめます♪

待ってまーす!  


Posted byちかりん and ふじat 12:19 Comments(0) 環境教育サポクラ活動

2017年04月09日

野あそひ会

おはようございます!
いいお湿りになりましたね。

今日午後の野あそび会は、午後雨が降らなければやります!
遊木の森はとっても水はけのよい所です。
足元は草が濡れている程度ですよ。

お昼頃に、開催するかどうか、お知らせしますね!
雨よ~やめ!
  


Posted byちかりん and ふじat 06:57 Comments(0) 環境教育サポクラ活動

2017年04月01日

春の野あそび会やります♪

こんにちは。

遊木の森の春の到来は、ウグイスとタンポポが教えてくれます。
今年の春は少しのんびりです。

今年も遊木の森サポーターズクラブさんによる「春の野あそび会」を開催します♪

遊木の森の春の草花で、いろんな遊びを楽しめます。
きっと、家の近くや公園の草花でも、自分で遊べるようになっちゃいますよ。
申し込み不要・参加無料です。
ぜひご家族でお越しくださいね。




*とき 4月9日(日) 12:45頃~14:00  雨天中止
*場所 遊木の森はらっぱ部
*対象 どなたでも
*内容 草笛コーナー・草花ぬり絵コーナー・葉っぱdeペンダントコーナー






  


Posted byちかりん and ふじat 13:24 Comments(0) 環境教育イベントサポクラ活動

2016年09月22日

より利用しやすくなりました!

遊木の森の経路沿いには、
道標が設置してあります。
でも…新しくしたところと、そのままになっているところと…。

先日、サポクラの皆さんと一緒に
道標を補修したり追加しに行きました!!

今までの道標はこうでしたが…


新しく付け替えたところ…



とても見やすく、わかりやすくなりました!


アルファベットは、パンフレットの地図の印に対応しています。

さらに、サポクラさんからのメッセージがつづられたガイド板も設置!


毎月おこなっている活動で整備している場所の説明です。
その中には、サポクラさんがどんな思いで、
森づくりをしているのかが語られています。

大人向きに書いてあるので、
お子さんには翻訳して伝えてくださいね。


この日の活動では、茶畑のお手入れも。
来年もお茶摘みができるように、草取ったり、脇芽が増えるようにお茶の葉っぱを刈ったり。


さらに!!
取っても取っても生えてくる草といたちごっこの苗場。
一通り草取りを終え、稚樹も生き生きとして見えます!



な、な、な、なんとさらにさらに!!!
ササで覆われた経路も4人がかりで刈り、
通りやすくなりました。

作業前


作業後


サポクラの皆さんのおかげで遊木の森がより利用しやすくなりました!
お忙しい中ありがとうございました!!!


★おまけ★
解散しようかと思っていたら、いろんな秋の恵みを手に持った親子がやってきました。
「キノコのこと、教えてくれませんか?」


キノコに詳しいサポクラさんが、会話をしながら教えてくれました。
秋のお花も、植物に詳しいサポクラさんがどんな植物かをお話ししてくれました。
こうして来園者さんとのふれあいも、サポクラさんの楽しみの一つです。

第1日曜日と第3木曜日にサポクラさんは出没しますよ♪
(この日は雨天延期で、別日にやりました)

※ちなみに、キノコはできるだけ採らずに、み・る・だ・け・ね!


  


Posted byちかりん and ふじat 08:00 Comments(0) 環境教育

2016年07月03日

虫とり親子

こんにちは!
暑くなりましたね。

今日の遊木の森は、虫とり網を持った家族連れでいっぱいです。

「バッタ捕った!」とか
「虫いないよ~」とか
「ここにはカブトムシっていますか?」とか
子ども達が言いにきます。

午後には、こんな親子に出会いました。

お父さんと息子、二人で虫さがし。
「どこにいるかなぁ?」

あ!いたいた!

待て待て~!
チョウチョを追いかけます。

モンシロチョウがヒメジョンの蜜を吸っています。


捕まえた!

男の子は上手に網で捕まえました!
でも、あ~飛んでちゃった…

そこに、お母さんが「テントウムシがいるよ」と一声。

どこどこ?

男の子は手でつまんで捕まえました。

「生きてる!」

思わず出た一言。
テントウムシのどんな様子から「生きてる!」と思ったのでしょう?
動いてるから?

この男の子も成長していつか、自分自身が「生きてる」っていう実感をする時がくることでしょう。
そして「生きる」ということの重みを感じる時も幾度となく訪れることでしょう。
その時のために、今たくさんの実体験を積み重ねていってほしいな~と思ったちかりんでした。  


Posted byちかりん and ふじat 15:25 Comments(0) 環境教育生きもの

2016年05月19日

里山deお茶会デビュー!!

5月14日(土)はお茶摘み日和♪
里山しごと全4回シリーズの1回目「里山deお茶会デビュー」を行いました!!
実は遊木の森はらっぱ部には茶畑があるんです。
そこで、お茶摘みからお茶揉み、お茶会まで、自分でつくって味わう体験を楽しみました。

早速、お茶摘み~と行きたいところですが、
まずはどれがお茶の葉で、どれが他の草なのか見分けながら、
茶畑をキレイにしてもらいました。

お茶博士から、見分けるコツを伝授された子ども達。


「お茶の葉と間違えずに草を取れるかな?」

その後、待ちに待ったお茶摘みです!
「一芯二葉で上手に摘めるかな?」

もうお茶の葉がどれか見分けられるよ。

今度は自分たちが摘んだお茶の葉をお茶にしよう!!
まずはお茶の葉を蒸して…
「摘んだ時の匂いと蒸した時の匂いは変わったかな?」


そして、お茶の葉もみもみ♪


「色、形、手触りはどうかな?」


完成したお茶は急須に入れて、さぁ!飲んでみよう!!
「自分で作ったお茶は最高~!!!」


最後に美味しくいただいたお茶に感謝をし、また来年お茶が飲めますように!!
お茶の木に「ありがとう」の堆肥をあげました。


お茶をつくるのってこんなに大変なんだね。
お茶畑もキレイにしないと美味しいお茶はできないんだね。
急須で入れるお茶もペットボトルのお茶も、出来上がるまでにはいろんな人が関わってできてるんだね。

おうちに帰ってお茶を飲んだとき、今日摘んだお茶の葉の色や形、匂いや手触りを思い出してほしいなぁ。
お茶の香りとともに、お茶畑の風景が目の前に広がるといいなぁ。

今まで見えなかったお茶の姿が見えてきた、そんな一日になりました。
  


Posted byちかりん and ふじat 19:08 Comments(0) 環境教育イベント

2016年04月03日

ざんね~ん!中止(延期?)

おはようございます。
やっぱり春ははっきりしないお天気が多いですね。

残念ですが、今日の『春の野遊びフェスティバル』は中止します。
もしかしたら、24日(日)の午後にリベンジ!するかもしれません。

これから、ますますタンポポがいきおいを増します。
お天気がよい日に、ぜひ足を運んでみてね♪  


Posted byちかりん and ふじat 09:01 Comments(0) 環境教育イベント

2016年04月01日

『春の野遊びフェスティバル』開催♪

こんにちは!
長らくご無沙汰をしてしまいました。
楽しみにしてくださっている方、申し訳ありません!

ちかりんです。
4月ですね~。心機一転の春ですね。
遊木の森は、色とりどりの草花でいっぱいですよ!
もちろん桜も見頃です。



突然ですが、4/3(日)11:00あたり~14:00あたりまで、
『春の野遊びフェスティバル』をやります♪

遊木の森サポーターズクラブのみなさんと、
楽しい春の野遊びを紹介しちゃおうと思います!


どんな遊びのお店が出るかはお楽しみ♪
お弁当持って遊びにきてね!


※4/3は、桜マラソンが開催されます。草薙総合運動場付近は混雑しますので、避けてお越しください。  


Posted byちかりん and ふじat 20:44 Comments(0) 環境教育イベント

2015年03月29日

春の野遊びコーナー開店!

こんにちは!
雨が降り出しましたね。

ここ3日ほどの暖かさで、一斉にサクラが咲き始めました!
遊木の森のヤマザクラ、オオシマザクラも見頃ですよ♪

さて、今回は気軽に参加できる「野遊び」のお知らせです。

4月5日(日)12:45~14:00 遊木の森サポーターズクラブによるミニプログラムを実施します。
ふらっと来て、「やりたいな」と思ったものにふらっと参加できる、お気軽プログラムです。

こんなものを予定してます!

*タンポポ笛に挑戦
*タンポポのひ・み・つ
*春の草花ぬりえ
*アオキうらはらゲーム

4つほどのお店が立ち並び、行きたいところをはしごする感じです。
花見がてら、いかがですか?
1つでも4つでも、ぜひ楽しんでいってくださいね~♪

残念ながら、雨天中止です。  


Posted byちかりん and ふじat 17:21 Comments(0) 環境教育

2015年03月18日

【報告】よいしょー!お餅つきしました♪

やっちゃいました、遊木の森で、お餅つき♪
もちろん、里山体験学習施設ですから、“ただお餅をついて終わり”ではありません!
みなさんは、どんな時に“お餅”って食べますか?

たとえばお正月には鏡餅でしょう?
おひな様にはきっと菱餅のはず。

そうなんです!
実は日本の年中行事とお餅って、密接に関わっているんです!
しかも色々な願い(謂れ)をこめて、季節や風土にあった自然の物を
飾ったりしているんですよ。これぞ、日本人の心。

というわけで、、、、
-----

みんなでお山を散策中。
集めているのは、お餅のお飾りを作るための材料。
「我が家は5人家族だから、葉っぱは5枚ね」


スーパーじいちゃん2号と子どもたちが発見!
「もち米を黄色く染めていたのは、もしかしたらコレかもしれないね!」


蒸かしたてのもち米、その香りは・・・
「良い匂い!」


さあ、みんなで順番にがんばれー!
せーの「よいっしょ!」「よいっしょ!」


今回は、桃の節句直前ということもあって、
ヨモギ餅とクチナシで染めた黄色いお餅の2種類。ぜいたく♪
お味はどうでしょ?


お腹いっぱい食べたあとは、残ったお餅のお飾りを作るよ。
どんな願いごとを込めようか、家族で相談をしたら、お飾りづくり開始。

できあがりはというと・・・、こんな感じ♪


こちらは、「ケーキ屋さんになりたいの」と願いをこめて。


日本人がお餅を飾るその行為には、いろいろな願いが込められているんです。
きっと、みんなのお飾りにも願いごとがたくさん込められたはず!

ハレの日を祝うその心をいつまでも大切にして欲しいな~☆  


Posted byちかりん and ふじat 20:14 Comments(0) 環境教育イベント

2015年03月12日

トレクラ本番迫る!

こんにちは!
今日も風強し!

もうすぐ本番を迎えるトレクラプログラム。
一年間の研修の成果をだす時が近づいてきました。

今日は「ギャートルズ」チームが練習しましたよ!


さあ、乞うご期待♪
どうか晴れますように。

14名の子ども達が待っています!  


Posted byちかりん and ふじat 14:15 Comments(0) 環境教育

2015年02月16日

春のおもしろたんけん隊!リハーサルの巻

こんにちは!ちかりんです。
いよいよ我らが誇るトレイニークラブの本番が近づいてきました。
14日(土)は本番さながらのリハーサルをしましたよ。

相手は大人ですが…

『春がきた!チーム』は、遊木の森の春をいろいろな角度で感じられることを伝えます。
『ギャートルズチーム』は、遊具もなんもないところで工夫して遊ぶ楽しさを伝えます。

3~4人のチームが一丸となって練り上げたプログラム、近日公開!!

でも…ブログを見てくださっているあなただけに、ちょっとだけお見せしちゃいます。

ジャンケンポン!

ジャンケンにはいろいろあるよ。
遊木の森でできるジャンケンは??
これはヒミツにしときましょう。

さあ、今から春の美術館をつくります。
額縁にお気に入りの風景を入れてみて。


何が入ったかな?
「なんだろう?」不思議なものだそうです。

それぞれお気に入りの風景にタイトルをつけて

美術館を見て回ります。

この共有がとっても大事

同じ空間にいるのに、それぞれが違うものを見ている。
同じものを見ているかもしれないのに、お気に入りはみんな違う。

そんな難しいことは子ども達には言わないけれど、
そこに環境教育としてのメッセージが込められているのです。

プログラムは楽しいだけじゃない。
ちゃんと伝えたいメッセージがある。
なんのために伝えるの?
そこを考えるのが、遊木の森トレイニークラブなのです。

3/22の本番は乞うご期待♪
参加者はあと若干名で満員御礼です!






  


Posted byちかりん and ふじat 16:34 Comments(0) 環境教育

2014年10月17日

谷戸部に遊び場できました!

こんにちは!ちかりんです。
今日は寒かったり暑かったり、体温調節が忙しいですね~。

なんと、谷戸部の道路が明日から通れるようになりました!
そして、なんと、谷戸部にこんな素敵な遊び場が誕生しました♪

夏は木陰で涼しく、冬は日なたでぽかぽか
日陰と日なたにベンチがありますよ。

小さな子どもに自然の中でのびのび遊んでほしい!
そういう想いでサポクラさんが力を合わせて、創りました!

途中でこんなかわいい花を見つけながら…


今ちょうど、一番気持ちのいい季節です。
ぜひ、遊びに来てくださいね。





  


Posted byちかりん and ふじat 15:05 Comments(2) 環境教育サポクラ活動

2014年09月17日

がんばってます!トレクラ!

こんにちは!ちかりんです。
先日13日の土曜日は第5回トレイニークラブ研修会がありました。

こちらも季節の変わり目。
前半の基礎講座から後半の実践編に移り変わろうとしているところです。
いよいよ、プログラム実践の準備に入ります!

でも、その前に。
遊木の森スタッフが、一連の準備からプログラム実施、ふりかえりまでお見せします!
その名も「企画の現場を見てみよう!」

まずは、そう、ミーティングから。
寸劇風にプログラムが生まれるところを見ていただきました。

プログラム企画の良しあしは、ほとんどここで決まります。
ポイントは?トレクラに参加するとわかります。

そして、大事な下見の現場も見てもらって・・・

できあがったプログラムスタート!
初めは導入。みんなで顔を合わせて、楽しい雰囲気に♪


アイスブレイクで「手のくらべっこ」したら、私が一番焼けていた!ガーン!

一番目はつっち~のミニプログラム
このハテナボックスに入っているものな~んだ?

探してきたものをみんなでくらべっこ
「見る」だけじゃなくて、「触ったり」「嗅いだり」して探せるんだね。

次はちかりん。
「キラキラ」するもの探してごらん。

「このクモの巣がキラキラ光ってたんだよ」
「葉っぱにのってるこの水玉がキラキラだよ」
「一番のキラキラはちかりんでしょ!」(きゃ~♪何にも出ませんよ)
同じ場所なのに、みんな違う「キラキラ」見つけたね。

最後はサポクラのタカちゃん。

いろんなもの探したね、感じたね。
思ったことを歌に詠もう!
『きもちいい そよかぜみどり むしのこえ』
いいね~!
早くできちゃう子、なかなかできない子、いろいろです。

『同じこと やってもそれぞれ 違うんだ』

ミニプログラムが終わったら、ふりかえり。
どんなことやった?どんなこと思った?
このプログラムの意味を考える時間

今回のプログラムで伝えたかったメッセージ、伝わったかなぁ?
そして、おしまい。

なんとこの後、さらにスタッフの「反省会」を見てもらいます。
そうすると、スタッフがどんなことを大切にしてやっているかがわかるはず。
「楽しく」は当たり前。
その中で、どんなメッセージをどれくらい伝えられるか。

さあ、3月にはこんな感じでトレクラさんが自分達でつくったプログラムを実施します!
今から半年かけて、企画しますよ~。
ファイト~!いっぱ~つ!(古い・・・)

乞うご期待♪











  


Posted byちかりん and ふじat 17:20 Comments(0) 環境教育

2014年06月20日

瀬名っ子さん

こんにちは!ちかりんです。
今日はかわいいお客様がありました♪

なんと、遊木の森の団体プログラム対応には滅多にない「入園前のちびちゃん」たちとお散歩したんです!
集まったのは、おちびちゃんとお母さん達、18名。
自然度の高いところはあまり行ったことがない、という親子さんでしたが、いでたちはバッチリ!

緑いっぱいの季節の遊木の森ですが、よく見るといろんな色があるんです。
そんなことに気づいてほしいな、と思い、『草花のぬりえ』をやってみました。



黄色いお花をクチュクチュ
葉っぱをクチュクチュ
青もピンクも見つけたね
カラフルなかたつむりさんのできあがり♪

さあ、他にどんな色が見つかるかな?
と歩いていくと・・・

「いた!」「うごいた!」
歩くたびに、ピョンピョンと!
バッタかな?

「わ~大きいね~」
写真を撮ろうとしているお母さんにまじって・・・「わたしが撮る!」



ちびっこカメラマンの登場です。
その姿がとっても愛らしくて、つい写真を撮るちびっこの写真を撮ってしまいました。

お利口にじっと写真を撮られていた被写体は、この子です↓

バッタではなく、キリギリスの仲間でした。
おなかも触ってみたよ・・・
「やわらかいね」

ありがとうね~!
じっとしていてくれたお陰で、みんなが楽しめました!
虫かごに入れてあげると・・・



なかなか近くで見られなかった親子も、間近で観察。
ほら、お母さんが見てるところをちゃんと子どもも見ているよ。

この後は、ちょこっとお山へ探険だ!
キノコ見つけた!ダンゴムシいた!

つんつん、こんにちは!

ごあいさつがとっても上手♪

葉っぱの飛行機に、魔法の葉っぱ!
魔法の葉っぱって?



字が書けるんだよ!
えんぴつで書いたんじゃないよ。枝だよ。
これはお兄ちゃんにお土産なんだって。

今日はいろんなものを見たり触ったりにおいをかいだりしました。
ちかりんは、なんといってもお母さんたちのセンス・オブ・ワンダーにとても感激しました。
まず大人が不思議がったりおもしろがったりすること。
そうすると、子どもがたくさん「なんでかなぁ?」「おもしろいなぁ」って感じるようになる。
そしてその「なんでかなぁ?」につきあってあげられるお母さん達だな~と思いました。

いつまでも「不思議なことを(当たり前と思わず)不思議だなぁ」と感じる心を持ち続けてほしいと願うちかりんなのでした。

今日のお話、お兄ちゃんにいっぱい教えてあげたかな?
瀬名っ子のみなさん、また遊木の森に遊びに来てね!










  


Posted byちかりん and ふじat 19:02 Comments(0) 環境教育

2014年04月19日

スーパーサポクラ!

こんにちは!ちかりんです。
さあ、いよいよ2014年度のサポクラが始動です!

実は遊木の森の木々たちは、お年寄りばかりです。
いつ病気になるか、いつ倒れるか・・・
スーパーじいちゃんずみたいに元気ならいいんだけど・・・

というわけで、立ち上がったスーパーじいちゃんず!
コナラの赤ちゃんを育て、森の若返りに挑戦です!

まず、実生の苗をポットに移し・・・


「実生」っていうのは、種から発芽したもののこと。
芽にはまだドングリがくっついてたよ。

同時進行で、この苗を植えるための畑の開墾!

これがなかなか、大変・・・

深くまでやわらかく耕したら

コナラの赤ちゃんを植えて


水をたっぷりかけました。
昨日の恵みの雨で、きっと元気になってるはず!

なんと、寒冷紗までかけて

強い日差しや風から守ります。

さあ、大きくなるかな?
虫やイノシシに食べられないように・・・
1メートルくらいに伸びたら、森の中に植え替えます。

原っぱの奥のバス専用駐車場の片隅に苗場はあります。
そっと見守っていてくださいね。
  


Posted byちかりん and ふじat 18:52 Comments(2) 環境教育

2014年04月17日

【募集】 5/11親子でお茶を作ってみませんか?

※この活動は、定員に達しました。(4/22現在)
  以降のお申込は、キャンセル待ちとさせていただきます。



---
こんにちは、つっち~です。

昔、里山として人々に利用されていた遊木の森には、
実はよく見るとちらほら“お茶の木”が残っています。

というわけで、
八十八夜(今年は5/2)からちょっと遅れた「5月11日(日)」に、
ここ遊木の森で、「親子のお茶づくりイベント」を開催しちゃいます♪

気になる内容は、お茶尽くしの3本立て!
 ①お茶つみ(ちょっとした整備作業も計画中!)
 ②お茶づくり(ホットプレートを使って作ります)
 ③お茶会(自分でお茶を入れます!茶菓子付き♪)

静岡のお茶文化、ちょっぴり親子で体験してみませんか?


以下、詳細です♪
----------
~2014年度 第1回主催行事~
「親子でお茶づくり!~春の里山でお茶会デビュー♪~」のご案内

◆日 時:平成26年5月11日(日)10:00~14:00(受付開始9:45~)
      ※雨天延期:5月18日(日)
◆場 所:しずおか里山体験学習施設「遊木の森」(静岡市駿河区古宿)
◆対 象:小学生とその保護者 30名程度(先着)
◆参加費:一人150円(材料費、保険等の実費)
◆申込み:FAXまたはメールにて、下記項目をお伝え下さい。
     【受付期間:4/18(金)10:00~5/7(水)18:00まで】
     ①「遊木申込み」を明記 ②氏名(ふりがな) ③生年月日 ④電話/FAX
     ⑤携帯(当日つながるもの) ⑥住所 ※②と③は参加者全員分を明記

チラシは、>>>コチラ


お申込み・お問合せ先
NPO法人しずおか環境教育研究会(〒422-8002静岡市駿河区谷田1170-2)
TEL.054-263-2866/FAX.054-263-2867/E-mail:e-info@ecoedu.or.jp
事務局業務時間 9:00~18:00(月~金)
遊木の森担当スタッフ(柴崎・辻)
  


Posted byちかりん and ふじat 13:02 Comments(0) 環境教育イベント

2014年01月24日

【募集】 2/15(土)まったり焚火クッキング第2弾!!

みなさま、お久しぶりです!つっち~です。
本年も“遊木の森”をよろしくお願いいたします。

さて。
寒くて家でぬくぬくくつろいでいる皆さまへ。
森の中で“ぬくぬく楽しめちゃう”イベントのご案内です♪
その名も・・・“まったり焚火クッキング”

あれ、何か聞いたことがあるな~と感じた方は、かなりの遊木ファン。
実は昨年も実施しています。ご好評につき、今回はその第2弾!!

気になる内容は、たっぷり3本立て。
①山で柴刈体験。 ②火起こしにチャレンジ♪ ③アミの上で好きな物を焼こう!
寒い冬、火にあたってぬくぬくしながら美味しいものを食べませんか?

以下、詳細です♪
----------
~第3回主催行事「まったり焚火クッキング 第2弾!!」のご案内~
◆日 時:平成26年2月15日(土)10:00~14:00(受付開始9:45~)
      ※雨天延期:2月16日(日)
◆場 所:しずおか里山体験学習施設「遊木の森」(静岡市駿河区古宿)
◆対 象:小学生とその保護者 30名程度(先着)
◆参加費:一人500円(食材、保険等の実費)
     ※多少食材は用意しますが、主食・その他焼きたいものは各自持参です。
◆申込み:FAXまたはメールにて、下記項目をお伝え下さい。(〆切:2/12(水)18:00)
     ①「遊木申込み」を明記 ②氏名(ふりがな) ③年齢/学年 ④電話/FAX
     ⑤携帯(当日つながるもの) ⑥住所 ※②と③は参加者全員分を明記

チラシは、>>>コチラ

お申込み・お問合せ先
NPO法人しずおか環境教育研究会(〒422-8002静岡市駿河区谷田1170-2)
TEL.054-263-2866/FAX.054-263-2867/E-mail:e-info@ecoedu.or.jp
事務局業務時間 9:00~18:00(月~金)
遊木の森担当スタッフ(柴崎・辻)
  


Posted byちかりん and ふじat 13:42 Comments(0) 環境教育