2016年05月31日
草刈り始まりました!
遊木の森でのびのびと育っていた草ですが、
暑くなってきましたし、そろそろきれいサッパリと、
歩きやすくしたい!
ということで、ようやく草刈りが始まりました。
原っぱはさわやかな風が吹きわたり、
鳥のさえずりも耳に心地よいですよ♪
ところどころ、虫さんの居場所を作ってくれています。

おや?よく見るとハート形になってますよ。
心がこもってますね。
虫さん、いるかな?
暑くなってきましたし、そろそろきれいサッパリと、
歩きやすくしたい!
ということで、ようやく草刈りが始まりました。
原っぱはさわやかな風が吹きわたり、
鳥のさえずりも耳に心地よいですよ♪
ところどころ、虫さんの居場所を作ってくれています。

おや?よく見るとハート形になってますよ。
心がこもってますね。
虫さん、いるかな?
2016年05月26日
イノシシにやられました…(T0T)
先日、ふとコナラの苗場を覗くと…
なんと!何本かの苗が抜かれているではありませんか!
よく見ると…

根っこがかじられているように見えます。
ちょこっと掘ってやめたような様子も見られます。
エコエデュの事務所に帰って報告すると、
裏の竹林に植樹した稚樹がイノシシに掘られて育っていない、とのこと。
やっぱりイノシシか~。
サポクラさんが、まだ大丈夫な苗を整えてくれました。
添え木を立てて、土も盛って…

作業をしていると、通りかかった親子が「何をしているんですか?」

「森を次の世代につなぐために、ドングリから苗を育てているんですよ」
「でも、イノシシに掘られてしまって、困っているんです」
こうしてコミュニケーションをとることで、里山とは何か?を伝えることができます。
せっかく、手入れをした苗ですが、やっぱり元気がありません。

どうしたらいいのだろう?
柵を立てる?根元を守る?
サポクラさんと一緒に、頭を悩ませています。
大きく育ちますように!

なんと!何本かの苗が抜かれているではありませんか!
よく見ると…

根っこがかじられているように見えます。
ちょこっと掘ってやめたような様子も見られます。
エコエデュの事務所に帰って報告すると、
裏の竹林に植樹した稚樹がイノシシに掘られて育っていない、とのこと。
やっぱりイノシシか~。
サポクラさんが、まだ大丈夫な苗を整えてくれました。
添え木を立てて、土も盛って…

作業をしていると、通りかかった親子が「何をしているんですか?」

「森を次の世代につなぐために、ドングリから苗を育てているんですよ」
「でも、イノシシに掘られてしまって、困っているんです」
こうしてコミュニケーションをとることで、里山とは何か?を伝えることができます。
せっかく、手入れをした苗ですが、やっぱり元気がありません。

どうしたらいいのだろう?
柵を立てる?根元を守る?
サポクラさんと一緒に、頭を悩ませています。
大きく育ちますように!

2016年05月24日
ホタルブクロが咲き始めました
すっかり初夏の陽気ですね。
草がのびのびと育っている遊木の森です。
はらっぱ部の駐車場から、あづまやへ向かうアプローチの脇で、ホタルブクロが咲き始めましたよ。

そろそろ、あちこちの川べりでホタルが舞っているんでしょうかね。
ホタル探しに出掛けたくなりました。
~ちかりん♪~
草がのびのびと育っている遊木の森です。
はらっぱ部の駐車場から、あづまやへ向かうアプローチの脇で、ホタルブクロが咲き始めましたよ。

そろそろ、あちこちの川べりでホタルが舞っているんでしょうかね。
ホタル探しに出掛けたくなりました。
~ちかりん♪~
2016年05月19日
里山deお茶会デビュー!!
5月14日(土)はお茶摘み日和♪
里山しごと全4回シリーズの1回目「里山deお茶会デビュー」を行いました!!
実は遊木の森はらっぱ部には茶畑があるんです。
そこで、お茶摘みからお茶揉み、お茶会まで、自分でつくって味わう体験を楽しみました。
早速、お茶摘み~と行きたいところですが、
まずはどれがお茶の葉で、どれが他の草なのか見分けながら、
茶畑をキレイにしてもらいました。
お茶博士から、見分けるコツを伝授された子ども達。

「お茶の葉と間違えずに草を取れるかな?」
その後、待ちに待ったお茶摘みです!
「一芯二葉で上手に摘めるかな?」

もうお茶の葉がどれか見分けられるよ。
今度は自分たちが摘んだお茶の葉をお茶にしよう!!
まずはお茶の葉を蒸して…
「摘んだ時の匂いと蒸した時の匂いは変わったかな?」

そして、お茶の葉もみもみ♪

「色、形、手触りはどうかな?」

完成したお茶は急須に入れて、さぁ!飲んでみよう!!
「自分で作ったお茶は最高~!!!」

最後に美味しくいただいたお茶に感謝をし、また来年お茶が飲めますように!!
お茶の木に「ありがとう」の堆肥をあげました。

お茶をつくるのってこんなに大変なんだね。
お茶畑もキレイにしないと美味しいお茶はできないんだね。
急須で入れるお茶もペットボトルのお茶も、出来上がるまでにはいろんな人が関わってできてるんだね。
おうちに帰ってお茶を飲んだとき、今日摘んだお茶の葉の色や形、匂いや手触りを思い出してほしいなぁ。
お茶の香りとともに、お茶畑の風景が目の前に広がるといいなぁ。
今まで見えなかったお茶の姿が見えてきた、そんな一日になりました。
里山しごと全4回シリーズの1回目「里山deお茶会デビュー」を行いました!!
実は遊木の森はらっぱ部には茶畑があるんです。
そこで、お茶摘みからお茶揉み、お茶会まで、自分でつくって味わう体験を楽しみました。
早速、お茶摘み~と行きたいところですが、
まずはどれがお茶の葉で、どれが他の草なのか見分けながら、
茶畑をキレイにしてもらいました。
お茶博士から、見分けるコツを伝授された子ども達。

「お茶の葉と間違えずに草を取れるかな?」
その後、待ちに待ったお茶摘みです!
「一芯二葉で上手に摘めるかな?」

もうお茶の葉がどれか見分けられるよ。
今度は自分たちが摘んだお茶の葉をお茶にしよう!!
まずはお茶の葉を蒸して…
「摘んだ時の匂いと蒸した時の匂いは変わったかな?」

そして、お茶の葉もみもみ♪

「色、形、手触りはどうかな?」

完成したお茶は急須に入れて、さぁ!飲んでみよう!!
「自分で作ったお茶は最高~!!!」

最後に美味しくいただいたお茶に感謝をし、また来年お茶が飲めますように!!
お茶の木に「ありがとう」の堆肥をあげました。

お茶をつくるのってこんなに大変なんだね。
お茶畑もキレイにしないと美味しいお茶はできないんだね。
急須で入れるお茶もペットボトルのお茶も、出来上がるまでにはいろんな人が関わってできてるんだね。
おうちに帰ってお茶を飲んだとき、今日摘んだお茶の葉の色や形、匂いや手触りを思い出してほしいなぁ。
お茶の香りとともに、お茶畑の風景が目の前に広がるといいなぁ。
今まで見えなかったお茶の姿が見えてきた、そんな一日になりました。