2018年01月23日
1月のサポクラ定期活動
遊木の森ではサポーターズクラブというボランティアさんが整備の活躍をしてくれています。
遊木の森の階段は木で出来ているため、腐って崩れてきてしまう木もあるため今回は階段の補修作業を行いました。
まずは伐倒木を階段の横木の長さになるよう、チェーンソーで伐り、杭も同じように準備します。








杭は刺さるようにナタで削って尖らせます。

クワで古い階段をどかし、新しい横木と杭をセット。
かけやで杭を打ち込み、階段を作っていきます。
階段ってこういう風に作られていたんですね!


ほとんど崩れてなくなってしまっていた階段も・・・


このように復活させることが出来ました!
足を乗せてみてみると・・・・うん、歩きやすくなった!

また、栄養のため茶畑に入れる落ち葉をかき集め・・・

茶畑に落ち葉の絨毯がひかれました!
サポクラさんの尽力により、遊木の森では安全が守られています。
いつも整備活動、ありがとうございます!
2018年01月19日
冬に見つけられるもの♪
陽は出ているとポカポカしますが、風はさすが冷たいです。
冬の原っぱは何もないように見えますが・・・
地面をよ~く見てください。
何か見つかるかな??
足を止めて気づくと、ワルナスビを発見!



こんもりした土は遊木の森のいたるところで見かけることが出来ます。

足を止めて気づくと、ワルナスビを発見!
ものすごい繁殖力で増え続けているワルナスビはトゲが鋭く危険が伴うため、一所懸命除去しようとしましたが…

この通り、しっかり実をつけています。
秋にはスイカのような模様だったのが、冬には熟してあたたかな黄色に。
困りもののワルナスビですが、可愛らしい実がほのかに甘い香りもして、なんだか憎みきれないんですよね~。
他には何があるかな?
おや、冬越しの姿、ロゼットが見えます。
・・・と思ったら、フライングしてるあわてんぼうのタンポポも!


さらには小さな山をたくさん発見することもあるかと思います。
冬場はエサを探してモグラたちが地表近くまでうろうろ。こんもりした土は遊木の森のいたるところで見かけることが出来ます。


冬は夏にないモノを探すのが楽しいですよ。
陽が出ている時間に是非お立ち寄りください。
陽が出ている時間に是非お立ち寄りください。
2018年01月05日
謹賀新年
明けましておめでとうございます。
今年も遊木の森をどうぞよろしくお願いいたします。
年が明けてようやく、はらっぱ部入口のマユミが色づき始めました。

道のわきには落ち葉がいっぱい!
よく見ると、こんな小さな友達がお散歩中。

冷たい空気に、様々な鳥の声が響き渡っていますよ。

あ、コゲラが木をつつく音も!
尾根は落ち葉ロードに。

降り積もっているから、踏み出した足が沈むほど。
谷戸に下りる径は霜柱で土が持ち上がって、ザクッザクッと歩くたびにいい音!いい感触!
よ~く見ると、つぼみをつけていたり、新芽が出ていたり。
冬の森はさみしいってイメージがあるけれど、ゆっくり歩けば、いっぱいですよ!
今年も遊木の森をどうぞよろしくお願いいたします。
年が明けてようやく、はらっぱ部入口のマユミが色づき始めました。

道のわきには落ち葉がいっぱい!
よく見ると、こんな小さな友達がお散歩中。

冷たい空気に、様々な鳥の声が響き渡っていますよ。

あ、コゲラが木をつつく音も!
尾根は落ち葉ロードに。

降り積もっているから、踏み出した足が沈むほど。
谷戸に下りる径は霜柱で土が持ち上がって、ザクッザクッと歩くたびにいい音!いい感触!
よ~く見ると、つぼみをつけていたり、新芽が出ていたり。
冬の森はさみしいってイメージがあるけれど、ゆっくり歩けば、いっぱいですよ!