2014年12月18日

【報告】冬なのにあったか!美味しい♪

このところ毎年恒例になってきました。
冬の火おこしイベント!

今年の目標は2つ。
ご飯を炊くこと、そしてお味噌汁のためのお湯を沸かすこと。
自分たちで出来なければ、当然お昼ごはんは・・・

というわけで、ご報告します♪

---
【12/13 火の力活用術! 火おこし&薪わり講座】
今日の仲間は7組24名。

まずは、“火おこし体操”で身体ぽかぽか。
体操をしているうちに、火おこしの手順がわかるという、
とってもすばらし~体操なんです♪

「はい、みんなは最初マッチになるよ!」
【報告】冬なのにあったか!美味しい♪

当然、すぐに火おこしを始められるわけではありません。
「必要な材料は“森”で集められるよ!さあ、材料探しに出発だ!」
【報告】冬なのにあったか!美味しい♪

疑問に思ったことを実践するのも大切なこと。
「クリのいがも燃えるか試してみよ~っと」
【報告】冬なのにあったか!美味しい♪

材料集めのあとは、燃えやすいよう切り分けます。
子どもが“ふと~い丸太”をギコギコ頑張ったかと思えば、
【報告】冬なのにあったか!美味しい♪

大人だって、もっと太い丸太をオノで薪にします。
ちびっこ応援団が母を見守る!
よく見ると、力はいって自分も一緒に“エアー薪割り”
【報告】冬なのにあったか!美味しい♪

準備を進めること約2時間。
ようやく火おこしをする時間がやってまいりました!
集めた落ち葉を入れて、枝を入れて、マッチでシュッ・・・のはずが。
「マッチ使うの初めてー!」という子が多く、まずはマッチの練習から。

ようやく火がつき、ご飯を炊き始める。
お湯が沸き、みそ汁の良い香りが漂い始め、、、
【報告】冬なのにあったか!美味しい♪

「いっただきまーす!」
あれ、よく見るとほとんどの子どもが“おかず無し”で
どんどんご飯を食べていました!きっと苦労があったから美味しいんだよね!
【報告】冬なのにあったか!美味しい♪

最後はいつものように考えた。
「みんなは、ご飯を食べるまでになんと2時間以上かかったんだよ!」
「家ではどうやってご飯を炊くの?」「お湯はどうやって沸かす?」

今回の体験を通して、森が貴重な資源として活用できることを、
そして、暮らしの中の電気やガスにまで目を向けてくれたら嬉しいな~。



と、壮大な想いで企画を立てていたつっち~でした。
次回のイベントは、2015年2月28日(土) お餅つきですよ~♪


同じカテゴリー(イベント)の記事画像
アトリエ「遊木の森」のおしらせ
春の野あそび会やります♪
里山deお茶会デビュー!!
『春の野遊びフェスティバル』開催♪
遊木の森と踊る!
【報告】5/3新緑のガイドウォーク♪
同じカテゴリー(イベント)の記事
 アトリエ「遊木の森」のおしらせ (2020-10-27 11:41)
 春の野あそび会やります♪ (2017-04-01 13:24)
 里山deお茶会デビュー!! (2016-05-19 19:08)
 ざんね~ん!中止(延期?) (2016-04-03 09:01)
 『春の野遊びフェスティバル』開催♪ (2016-04-01 20:44)
 遊木の森と踊る! (2015-10-27 18:47)

Posted byちかりん and ふじat22:39 Comments(0) イベント
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
【報告】冬なのにあったか!美味しい♪
    コメント(0)